こんにちは。
血液検査でガンマGTPが200超えた管理人です。^^;
毎年200超えているので、検査結果を見ても「ふーん」って感じです。
最近は肝臓のことを考え、
オルニチン&クルクミンのサプリメントを飲み始めました。
ちなみに、私が飲んでいるのはヤクルトのこれです。
効くかどうかわかりませんが、効いたらいいな。
というくらいの気持ちで飲んでいます。
健康食品がどのくらいの効き目があるのかちょっと検索してみたんですが、
効かないだけならまだしも
体調が悪くなったという情報を見つけてしまいました。(汗)
実際にあった健康食品の事故や危険性などについて紹介してみたいと思います。
Sponsored Link
健康食品を摂取して体調不良になった症例

それでは、健康食品で体調不良を引き起こした具体的な症例を紹介していきます。
・61歳女性 (日本) が、慢性腰痛に対してグルコサミン、ヒアルロン酸、コンドロイチンを含む製剤を1年間以上摂取していたが、1ヶ月前より同3成分を含む別の製剤 (オウゴン、ペグアセンヤク抽出物を1日摂取量当たり250 mg含有) に変更したところ、2週間継続する発熱、呼吸困難を生じて入院。同製剤の摂取中止により改善、再摂取により発熱、呼吸困難を再発、再度の摂取中止と加療により回復した。臨床経過から、変更後の製剤に含まれていた副成分を原因とする薬剤性肺炎と診断された (2015355051) 。
・大腸がんの既往歴があり、高脂血症のためロスバスタチンを摂取していた69歳男性 (日本) が、「にんにく卵黄」1粒/日 (製品記載の摂取推奨量1~3粒/日) を約4年間摂取したところ、労作時の呼吸困難、乾性咳嗽を生じて医療機関を受診。投薬治療により一時的に軽快したが、退院後症状が再燃したため再入院し、当該製品および入院直前まで摂取していた医薬品の中止と加療により回復した。リンパ球刺激試験 (DLST) で当該製品に対して陽性を示したため、これを原因とする薬剤性肺障害と診断された (2016212245) 。
・41歳男性 (アメリカ) が、体重減少を謳ったサプリメント「Hydroxycut SX-7 Clean Sensory」を2カプセル×4日/週、8週間摂取したところ、悪心、疲労、吐き気、嘔吐、黄疸、しゃっくりを呈し、受診。急性肝細胞性肝障害と診断され、摂取中止と加療により改善した (PMID:25948859) 。
グルコサミン、ヒアルロン酸、コンドロイチン、にんにく卵黄
って全部テレビでCMしているような有名なものですよね?
摂取して体調を崩す確率はかなり低いんでしょうけど、
ちょっと怖いですね。
注意書きとかはあるんでしょうか?
それから「Hydroxycut」ですが、
ダイエット用のサプリメントで世界的に売れているみたいです。
世界的に売れているせいか、Hydroxycutによる被害の報告が結構ありました。
国立栄養・健康研究所とは

いきなり「国立栄養・健康研究所」と出てきて
”?”と思った方が多いと思います。
国立栄養・健康研究所とは、栄養や食生活に関する研究、調査をしている機関です。
ですから、健康食品やサプリメントなどの調査もしています。
上で紹介した症例も国立栄養・健康研究所で公開されている情報です。
もともとは内務省の所属だったそうですが、
今は独立行政法人になっています。
国立栄養・健康研究所のホームページはこちら
http://www.nibiohn.go.jp/eiken/index.html
色々と気になる情報が公開されていますが、
話題の食品・成分について紹介しているこちらのページなんかはどうでしょう。
https://hfnet.nih.go.jp/contents/index31.html
コラーゲンが効果あるかについても書かれています。
ここで紹介されていたコラーゲンに対する見解を要約すると、
コラーゲンを食べても美肌とか関節への効果は見込薄ですよ。
(効果ないとは言えませんが)
それよりもバランスの良い食事をしたほうが効果的ですよ。
といった感じです。
ごもっともな意見ですね。^^
前に紹介した国民生活センターもそうですが、
せっかく良い情報があるのにあまり知られていないのが残念です。
国民生活センターについて書いた記事はこちら
国民生活センターの仕事内容とは【安全を守る商品テストの様子】
もとがお役所な機関だったので、PRとかは苦手なんでしょうか?
テレビとかはこういう情報をバンバン紹介すればいいのに。
民放はスポンサーに怒られちゃうから無理?(苦笑)
民放が無理なこんな時こそNHKの出番では?
料金徴収での汚名を返上するチャンスですよ。^^
健康食品やサプリメントをプレゼントするのはNG?

サプリメントや健康食品をプレゼントするのは止めたほうがいいでしょう。
「自分が使っているから大丈夫だろう」
という考えは危険です。
プレゼントする相手にアレルギーがあったり、
薬を服用していたりすると危険度が格段にアップします。
例外として、薬の服用の有無やアレルギーのことがわかっている家族相手にプレゼントするのはありだと思います。
ほとんど無いとは思いますが、
体調を崩すようなことがあったら、すぐに服用をやめさせてくださいね。
あとは、プレゼントする相手が常用しているサプリメントや健康食品をプレゼントするのであれば大丈夫でしょう。
飲んで大丈夫なことはわかっているのですから。
治療を受けている人が健康食品を摂取する場合
何かの治療を受けている人が健康食品やサプリメントを摂取するのはおススメできません。どうしてもという場合は、お医者さんに確認をとってみましょう。
治療を受けているお医者さんに相談すると
「俺の治療に不満があるのか?」
と言われかねません。(汗)
セカンドオピニオンとして、別のお医者さんに相談するのがいいかもしれません。
まとめ
安易に健康食品やサプリメントを摂取するのは危険があるということですね。しかしながら、複数の種類を同時に摂取したり、大量に摂取しない限りは危険性が低いようです。
もし体調不良を感じたら、
すぐに摂取をやめて病院へ。
健康になるための健康食品で不健康になってしまっては元も子もありませんから。
Sponsored Link