みなさん「野菜ソムリエ」ってのは聞いたことありますよね。
では、「野菜スペシャリスト」って知ってますか?
なんと、「野菜コーディネータ」という資格まであるんですよ。
なんでそんなこと知ってるかって?
それはですね。転職しようかなーと思って、色々調べてみたからなんです。^^;
前にこちらの記事で書いたんですが、過労で体調を崩したこともあり、今の仕事を定年まで続ける自信がない。(泣)
隠れ不眠の原因と対策 寝ても疲れが取れない人は要注意!
今の仕事がデスクに座りっぱなしなもんで、外の仕事がいいかなーと思う。
⇒外の仕事と言えば農家。
⇒でも農家はきつそう
⇒なんか野菜とかで楽な仕事はないかな。
なんて安易な考えで調べていて、野菜ソムリエにたどり着きました。(苦笑)
私の転職話はこの辺にして、野菜の話に戻りましょう。^^
Sponsored Link
野菜ソムリエ 野菜コーディネーター 野菜スペシャリスト 何が違う?

資格を発行する団体が違います。終了!
「えっ?それだけ?」と思う方もいるでしょう。
それだけなんです。
まあ、これで終わりじゃさみしいので、もうちょっと話をしましょう。
日本野菜ソムリエ協会は宣伝がうまい
野菜ソムリエの資格を発行しているのが「日本野菜ソムリエ協会」です。野菜ソムリエと言えば、芸能人が資格取得したことで一気に話題になりましたよね。
野菜に詳しいって、なんかヘルシーで良いイメージですよね。
芸能人はイメージアップ。野菜ソムリエは著名になる。
でWin-Winな感じだったんでしょうか。
似たような3つの資格ですが、知名度で言えば野菜ソムリエの一人勝ちですね。
反対に一番マイナーそうなのが、野菜スペシャリスト。
(私の勝手な感想です。^^;)
野菜スペシャリストって名前がいけないですね。
「野菜スペシャリスト」で検索しても、「野菜ソムリエは野菜のスペシャリストです」とかが出てきちゃう。
ここら辺の資格ができた前後関係を知らないので、「野菜スペシャリスト」の方が古いのだったらごめんなさい。
「スペシャリスト」とかの横文字をやめて、「野菜特急検定士」とか「野菜技能士」とかどうでしょう?
野菜ソムリエ 野菜コーディネーター 野菜スペシャリスト どんな仕事をするの?

野菜の仕入れ、店頭で野菜の説明、飲食店の店員。
有名になれば、講演や出版、テレビ出演なども。
後者は一部の方で、ほとんどは前者でしょう。
ただ野菜に詳しけりゃいいってもんじゃなく、野菜をうまく売り込まないといけないわけですね。
「この人参は***産のxxxxという種類で、とっても希少な種類なんですよー。」
てな感じで営業的なスキルも必要になってくるわけですね。(私の勝手なイメージです^^;)
とにかく、私には向いていなそうだなと思いました。
野菜は甘けりゃいいのか?
いきなり違う話題になってしまうのですが、テレビで芸能人が農家のところとかに行って、生の野菜をかじりますよね。
絶対と言っていいほど、この時に「甘ーい」とかいうんですよ。
もっと他にいうことはないのか?
こんなことを言っているから私はおじさんなのか?
甘い野菜が食いたけりゃ、砂糖でもかけとけっていうんですよ。
これを読んでるおじさんたちは共感してくれると信じてます。^^;
おじさん話題をもう一つ。
昔のいちごって酸っぱかったですよね?
練乳とか砂糖とかかけて食べましたよね?
最近のいちごは甘くてびっくりですよ。
それでも野菜ソムリエになりたいって人は・・・
野菜ソムリエになりたい人はなればいいと思います。私には向いてないってだけで、向いてる人には楽しい仕事かも。
飲食店やライターなどの人は、資格を持っていれば箔がつくのでいいかも。
まとめ
3つの資格のなかで、知名度ではどうしても「野菜ソムリエ」に軍配が上がってしまう。資格を取るなら「野菜ソムリエ」か。
費用が高いけど・・・
ただ、資格があれば食っていける的なものではないですね。
あくまで営業ツールの一つ。
資格を取るか取らないかはあなた次第です。
Sponsored Link